コストダウンと
脱炭素化の両立を可能にする
株式会社シェノン

お問い合わせ

COP26 130ヵ国超が目標、実現に壁

森林破壊防止「30年までに」

COP26で日本を含む130ヵ国超が2030年までに森林の破壊をやめて回復に向かわせる目標で一致した。温暖化ガスの吸収源である森林は、食糧確保のための農林開発などで減少が続く。森林保全は途上国の経済構造に大きな変化を迫る面もあり、目標のハードルは高い。樹木は光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収し、幹や根などに大量の炭素を蓄える。世界全体の森林の炭素量は2.4兆㌧に上る。工業化してから人類が大気中に排出した総量に相当する。森林が減れば吸収源が失われる。切った木を燃やすと蓄えたCO2を放出する問題もある。減少は南米やアフリカ、東南アジアで顕著だ。減少の大きな要因は生活の糧を得るための農業開発だ。大豆やカカオといった農産物、牛などの家畜のために木を切り倒している。世界最大の熱帯林アマゾンのあるブラジルは近年、牛肉の輸出が増えている。切った木を発電用の燃料として輸出する地域もある。こうした農畜産物を先進国が輸入する構図もある。英国は6日、「生産国と消費国が協力して持続的な貿易を目指す」との方針を打ち出した。環境負荷が低い生産方法を認証制度、狭い土地で収量を増やす技術開発、低所得の小規模農家の支援といった実務レベルの検討を始めた。森林保全は農畜産物の消費国も含む世界共通の課題だ。温暖化対策と生物多様性の維持の両面で各国の協調が試される。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

PAGETOP